5.君ヶ嶽重五郎の追善供養相撲


 君ヶ嶽重五郎は、明治13年(1880年)11月5日、相撲興行の巡業中に、今の桑名駅付近で急病のため不帰の客となりました。
 その死から約1年半後の明治15年(1882年)3月18日、19日に、もう一人の郷土の力士「勢イ力八」と、隣村(菰野村)の「勢海浪五郎」を願主として、「君ヶ嶽重五郎の追善供養」の法要が二日間催行されました。

 「君ヶ嶽重五郎の追善供養儀略」
 時 明治15年3月18日、19日(二日間)
 場所 智積村字花本の田地
 願主 勢力八(勢イ力八)・・・郷土出身力士
勢海浪五郎(明治15年までの四股名で、後の「増位山浪五郎」三重郡菰野村出身力士)
 力士達の宿 柏原久次郎宅。
 行 司 木村庄三郎であったらしい。
 興行の模様 興行二日目の午後3時頃
中入り後、追善焼香の式。
阿弥陀経読経中、土俵上では霊前に向かって二度の土俵入り。
続いて、首座より一人ずつの焼香。
その後、三役千秋楽が行われました。
                (参考文献:西勝精舎聞書抄(山田教雄著)
 
 逝去した「君ヶ嶽重五郎」と、その追善相撲の願主となった「勢イ力八」と「勢海浪五郎」の3人は、同部屋で同郷の三重郡出身でした。 しかも明治13年当時、「勢海浪五郎」は最下位ながら、3人共に二段目でした。 そこへ君ヶ嶽重五郎の急逝。 互いに入幕を目指して切磋琢磨し合っていた矢先の出来事、残された二人の衝撃はいかばかりだったでしょう。




「勢海浪五郎」改め「増位山浪五郎」について

  ●明治15年3月、勢海浪五郎は「君ヶ嶽重五郎の追善相撲供養の願主」となる。
  明治16年1月、勢海浪五郎から「増位山浪五郎」と改名する。
         
(師匠境川浪右衛門の前名「増位山」を譲られる)
増位山(勢海)浪五郎の履歴
 出身地  三重県三重郡菰野村菰野
 本名  鈴木 角蔵
 所属部屋  境川部屋
 生年月日  嘉永6年8月14日
 没年月日  大正元年9月21日  享年59
 初番付  明治7年2月
 最終場所  明治24年5月 廃業
 最高位  十両筆頭

増位山浪五郎(勢海浪五郎)の相撲歴
年 月 番付上の地位 四 股 名
明治 7年  2月 西 五段目15 青可い 波五郎
     12月 西 五段目 2 青海  浪五郎
   8年  5月 西 四段目 1 勢可い 浪五郎
     12月 西 四段目 1 勢海  波五郎
   9年 5月 西 四段目 1  〃  浪五郎
   10年 1月 西 三段目23  〃   〃
      5月 西 三段目17  〃  角蔵
      12月 東 三段目 4  〃  角三
   11年 6月 東 三段目 1  〃  浪五郎
   12年 1月 東 二段目38 セい海  〃
      6月 東 二段目39 勢可い  〃
   13年 1月 東 二段目27 勢海  波五郎
      5月 東 二段目29  〃   〃
   14年 1月 東 二段目25  〃  浪五郎
      5月 東 二段目17  〃   〃
   15年 1月 東 二段目15 勢可い  〃
      5月 西 二段目15 勢海   〃
   16年 1月 西 二段目13 増位山 浪五郎
      5月 西 二段目11  〃   〃
   17年 1月 西 二段目 9  〃   〃 
(二段目10枚以内は現在の十両のこと)
      5月 西 二段目 5  〃   〃
   18年  1月 西 二段目 2  〃   〃
       5月 東 二段目 1  〃   〃(最高位)
   19年 1月 東 二段目 1  〃   〃
      5月 東 二段目 6  〃   〃
   20年 1月 西 二段目 8  〃   〃
      5月 西 二段目13  〃   〃
   21年 1月 西 十両10  〃   〃
      5月 西 幕下 2  〃   〃
   22年 1月 西 幕下 6  〃   〃
      5月 西 幕下 9  〃   〃
   23年 1月 東 十両 8 雲竜  久吉
      5月 東 幕下 6 増位山 浪五郎
   24年 1月 西 幕下15  〃   〃
       5月 東 幕下28  〃   〃  
(場所限り廃業)
      明治21年1月より十両と幕下の区分が番付上で明確になる。

 「郷土の力士」TOPへ               6.勢イ力八「こぼれ話」へ