桜の史跡NO.14![]() (四日市市智積町685 現・智積公会所) |
「桜の史跡説明板集M」へ 「桜の史跡地図」M |
![]() |
![]() |
現・智積公会所(延福寺跡、薬師堂跡) | 延福寺・本尊 薬師如来坐像 |
明治45(1912)年から昭和14(1939)年まで、薬師堂兼公会所として、尼僧によって護持されていた所です。 (現智積公会所は昭和44年(1969)に改築されました) |
この薬師如来坐像と阿弥陀如来、釈迦誕生仏、釈迦涅槃図一幅が、明治45年から昭和17年まで約30年間、薬師堂兼公会所で安置されていました。 昭和18年以降、西勝寺に客仏として迎えられています。平成8年、薬師講が結成され、金箔が施されました。 (5.本尊・薬師如来坐像の鑑定結果)へリンク |
1912(明治45)年〜1939(昭和14)年の間、現・智積公会所の場所に「薬師堂兼公会所」が建っていました。 (「四日市公開型GIS」を基に作成) |
![]() |
![]() |
|||
![]()
![]() ![]()
|
(参考文献:『明治十七年調 伊勢国三重郡智積村地誌』、『明治十七年調伊勢國三重郡智積村地誌附属之圖日本里法六万分之一』、『四日市市史第四巻』、『伊勢國智積郷』山田教雄著、西勝寺住職釋教尚著作によるの智積公会所前の説明板)更新・2018年8月28日, 2021年2月12日 |