桜地区内に様々な石碑が残されています。
 桜一色の瑞光の石碑のようになぞめいたものから、格調高い漢詩文で歴史を謳い上げた石碑、故人の威徳を讃える石碑、文学の薫り高い郷土出身俳人の句碑などがあります。 それらの石碑を、おおよその建立年代順に記載しました。

瑞光(ずいこう)の石碑   詳細は桜の史跡「瑞光の石碑」のページへ
瑞光の石碑-1
写真撮影日:1998年4月
撮影:故藤岡修氏
瑞光の石碑-2
写真撮影日:1998年4月
撮影:故藤岡修氏
所在地: 桜町一色  (現・一色公会所付近) 
創建年代: 不詳
碑表: 瑞光庵主大兄位
1998年春撮影当時、石碑に囲いはなく、一色公会所も建っていませんでした。
(上記2枚の貴重な写真撮影と提供者:故藤岡修氏、桜ヶ丘)


瑞光の石碑-3
2002年4月撮影
現在は、一色公会所の敷地内、玄関の東側にこの様に大切に安置されています。
この辺りは金渓川の南岸の河川敷で、昔は大雨が降るとたちまち氾濫原となった所です。




引石(ひきいし)   詳細は桜の史跡「引石」のページへ


【北岸(左岸)と南岸(右岸)の引石】
上掲写真のように、
西勝寺境内で保存頂いています。
【北岸の引石】
碑表:「夜分?」
碑陰:「南無阿」
    【南岸の引石】
碑表:「高水の時なわ引石」
碑陰:「南無阿弥陀佛 願主久兵衛

 所 在 地: 四日市市智積町693  西勝寺の山門をくぐり境内の右手
 北岸の引石の碑左側:「寛政□卯三月」・・・寛政7年(1795年)3月
           この一対の引石は、1795年3月の建立と判断されます。


櫻神社跡の碑(桜町一色の桜神社跡の碑) 詳細は桜の史跡「桜神社」のページへ 

桜神社跡の碑-1
撮影日:2002年4月22日

桜神社跡の碑-2
撮影日:2002年4月22日
 所在地:四日市市桜町一色     
 建立年:明治二年三月十五日
 碑表:漢詩
 碑陰:氏子中
 《漢詩》
 三重之郡櫻一色東海之道伊勢國土人
 久崇櫻神社神木栽培切相力有櫻御厨
 櫻神田勧請年月不可識閲了古傳幾許
 書神廟貢献遥堪憶中認延暦及應和何
 須後人労筆墨郷里南隣佐倉村社地境
 界近相逼櫻山櫻岡春最勝物換星移一
 歎息別有國司創建寺櫻岡山下感概極
 黙検荘園舊地名無限櫻宇記疆域
 謁櫻一色鎮守櫻神社有所感恭賦之
 明治二己巳年三月十五日
          松齋隠士 山田直行 
 爰に当国安濃津の儒山山田松齋当社に詣でて詩有り曰く

《漢詩意訳》
 三重の郡桜一色。東海道伊勢の国。土人
 久しく崇む桜神社。神木栽培切に相力む。桜御厨
 桜神田あり。勧請の年月識る可からず。古きより伝う幾許の書を閲了し。
 神廟貢献遥かに憶うに堪えたり。中に認(したた)む延暦及応和と。何ぞ
 須(もちいし)や後人の筆墨を労するを。郷里は南隣す佐倉村。社地境
 界近く相逼る。桜山桜岡春最も勝る。物換り星移り一に
 歎息す。別に国司寺を創建す。桜岡山下感慨極る。
 黙して荘園旧地を検す。限り無き桜字疆域を記す。
 桜一色鎮守桜神社に謁し感ずる所有り恭しく之を賦す。
 明治二己巳年三月十五日
           松齋隠士 山田直行

三重縣伊勢國三重郡櫻村大字櫻 (現三重県四日市市桜町 一色)
御園櫻神社及櫻岡之圖
 
元・桜一色村の櫻神社と桜岡(地蔵堂)の景観図)
 制作者:山田松齋
【左:地蔵堂】 右:桜神社】


絵図の拡大ページへリンク   関連ページ「桜神社」へ   関連ページ「地蔵堂」へ



櫻神社の碑 (桜町の桜神社碑)

桜神社跡の碑-3
  撮影日:2002年4月22日
所在地:南区公会所

碑表:櫻神社  
            
碑陰:明治十六年建之 桜村壮年中

 前項の「桜町一色の桜神社」とは別に、往古から明治42年に「椿岸神社」に神社合祀されるまでには、現・桜南区公民館の敷地とその北側に、倍の敷地を持つ村社格の「桜神社」があり、元佐倉村の産土神でした。
 合祀の際、本殿は椿岸神社本殿に、拝殿は安正寺の鐘撞堂に利用されました。
 
三重縣伊勢國三重郡櫻村大字櫻 (現・三重県四日市市桜町)
御園櫻神社之圖
 (元・櫻神社の景観図)


明治20年代南区公民館敷地界隈  制作者:山田 松齋   拡大図はこちら



御大典記念碑(ごたいてんきねんひ)  詳細は桜の史跡「一生吹山の歴史」へ
御大典記念碑
撮影日:2006年2月17日      

石柱部分を拡大
          所在地: 一生吹山公園内(智積町4705)
          碑表:  御大典記念碑
          碑右側: 刻字ナシ
          碑陰:  帝國在郷軍人會櫻村分會東区班 [石藤]
          碑左側: 昭和三年十月建之
《御大典》
 天皇御即位の式典
 旧皇室典範の【第一章 皇位継承 第十一条 即位ノ礼及大嘗祭ハ京都ニ於テ之ヲ行フ】に沿って、大正天皇の喪が明けた翌年の秋、昭和3年(1928)11月京都御所で、昭和天皇の御大典として即位の礼と大嘗祭が行われました。
 全国各地で昭和天皇の即位を祝して「御大典奉祝行事」が盛大に行われました。


二宮金次郎の碑(にのみやきんじろう の ひ)

二宮金次郎
撮影日:2002年4月22日
 
所在地: 桜小学校南門前
建立年: 昭和10年8月 (桜農会有志の寄贈)

 
 二宮金次郎像は、昭和10年代、特に皇紀2600年にあたる昭和15年(1940年)前後に建立された事例が多いようです。
《二宮金次郎》
 二宮尊徳、通称金次郎。江戸末期の農政家(1787~1856)。農村復興の指導者。相模国(神奈川県)の生まれ。少年期に父母を失ったが、苦学して学業に励み、没落した一家を再興し4町歩の地主になった。その手腕を買われ、小田原藩、相馬藩、日光神領などの農村の復興を任された。徹底した倹約実践家。天地の恵みに感謝する報恩思想をもって封建農民を指導し、死後は神社に祭られた。その思想と業績は明治以降も受け継がれた。

                 

二宮 尊徳
《二宮金次郎像の由来》
 一生懸命に働き学ぶ彼の姿に目をつけた明治政府は、その勤勉な姿勢を国民に浸透させようとしましたがあまり盛り上がらず、昭和の軍国体制をとった政府が、愛国心を培うために彼の立像を全国各地の小学校に建てさせました。
 言い換えれば、二宮金次郎像は、当時の大日本帝国主義における学び舎のシンボルであったのです。そのため敗戦後は、彼の銅像を取り外そうとする動きがあり、実際、多くの学校で取り外されました。
 しかし、本来の二宮金次郎の姿である勤勉・勤労の精神を、純粋に奨励するものとして、そのまま像が建てられている学校がたくさんあります。


皇紀二千六百年記念碑

皇紀2600年記念碑
撮影日:2002年4月22日
場所:旧桜地区市民センターの庭
所在地: 桜町547番地(坂井歯科様の庭)
   (平成20年12月、旧桜地区市民センターの敷地内から移設)
碑表:  皇紀二千六百年記念 陸軍少將坂井兵吉書
碑右面: 昭和十五年二月十一日建立
碑陰:   富士同窓会 石川醇三 中川千吉  山原竜一
            石垣徳一  奥山清六  山原末吉
            伊藤鐵夫   奥山才市  山北勝三
               伊藤利平衛 奥山秀道  小林甚之助

            川口武市   奥山新一  坂井喜三
               川口増吉   大矢華平  坂井長次
               辻  紋一   山北敬三  平尾重男

碑左面: なし

≪皇紀2600年とは≫
 日本の紀元を、『日本書紀』に記す初代天皇・神武天皇即位の年(西暦紀元前660年に当る)を元年として、起算すると1940年の昭和15年が皇紀2600年に当ります。
 この年、全国各地で各種の奉祝行事が催行され、桜地区の皇紀2600年記念事業には、この記念碑の建立と下記の釣谷林道の敷設があります。

≪紀元節とは≫
 『日本書紀』の記述:「辛酉年春正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮」(神武天皇が紀元前660年1月1日に橿原の宮で即位した)にもとづき、1872年(明治5)、明治政府が太陽暦に換算して2月11日を紀元節と定めた祝日。
 第二次世界大戦後の1948年(昭和23)に廃止された。
 1966年(昭和41)、「建国記念の日」として復活し翌年から実施。


~~~時は流れて~~~
  • 平成20年12月、「皇紀二千六百年記念碑」は移設されました
    「旧桜地区市民センター」の前庭に同碑は設置されていましたが、平成20年12月上旬に、記念碑の主要部分(刻印のある石柱)のみ坂井歯科様(桜町547)の庭へ移設され、台座部分は廃棄されました。
 跡地は、桜駐在所(四日市西警察署桜警察官駐在所)となりました。(平成21年4月開署)


釣谷林道(つりたにりんどう)  詳細は 桜の史跡「釣谷林道」のページへ
釣谷林道-1 釣谷林道-2
撮影日:2002年4月22日
所在地: 椿尾西端 乾谷公会所前の交差点から坊主尾道を西方へ約1.6km。道の右側
碑表:  「皇紀二千六百年記念
      勤労報国      釣谷林道  櫻村青年団」
碑陰:  「昭和十五年二月十一日 建之」 

 神武天皇即位の日から2600年に当る昭和15年には、日本各地で奉祝行事が行われたり記念奉祝碑が建てられている。

皇紀2600年については、上記「皇紀二千六百年記念碑」を参照してください。


 小林繁太郎村長の彰功碑  撮影日:2014年3月9日  


碑表 「小林繁太郎彰功碑」


碑陰 「昭和二十九年建之 三重郡櫻村」

 所在地:  四日市市桜町西、高岡山(標高199m) 
       四日市スポーツランド内 「スーパースライダー」の横
 碑 表: 「小林繁太郎彰功碑」    
 碑 陰: 「昭和二十九年建之 三重郡櫻村」
 
 (昭和29年4月20日建立)


《小林繁太郎村長の功績》
  • 小林繁太郎氏は、桜村の村長として1909年(明治42)11月~1933年(昭和8)11月まで、実に24年の永きにわたって村政の振興に尽されました。 なかでも、昔から受け継がれた当地の入会地(いりあいち)を、村有林として一括管理して、植林・育成に立派な業績を残されました。「小林繁太郎彰功碑」は、かつて同村長が植林に汗を流した山林の中の小高い丘にあり、桜地区の家並みの遥か向こうの伊勢湾までも眺望できる場所に建っています。  
【註】入会地(いりあいち)とは、
  • 近世、村落の成立に伴い、一定の山林原野を一定の集団で共同利用する入会権(いりあいけん)が設定された土地のことを入会地という。
    一定の村落構成員の全てが、柴山、秣場(まぐさば)、茅場(かやば)、薪炭用・肥料用の雑木や雑草の採集等のために利用した共有の山林・原野のこと。(出典・『国史大辞典』吉川弘文館)

 下記は、江戸時代の「入会地」が、1954年(昭和29)に「桜財産区」となるまでの経緯を、『桜の昭和史 第二集』(桜郷土史研究会編)を参考にして箇条書きしたものです。
  1. 小林繁太郎村長の彰功碑が建つ「四日市スポーツランド」を含む県道752号線沿いの山野は、江戸時代には佐倉村・櫻一色村・智積村の三村共有の「入会地」でした。その入会地の範囲などは、『佐倉村・櫻一色村・智積村山野論立会絵図写』(1733年(享禄18)作成)に詳しく書かれています。(『四日市市第6巻』)

  2. 1873年(明治6)明治政府が「地租改正」政策を進める中で、佐倉村・櫻一色村・智積村の三村の人々が共同で利用していた「入会地」は一時的に国有地に編入されましたが、1896年(明治29)の民法制定を境に、1899年(明治32)に村内の神社地として返却されました。

  3. 1906年(明治39)、一町村一社を標準とした「神社合祀」政策によって、櫻村内(この頃まで三村・・佐倉村、櫻一色村、智積村・・が合併して櫻村となる)の各地に在った11社が、1909年(明治42)に「椿岸神社」へ合祀されました。
    このとき、各神社の所有地も椿岸神社の管理下に入ったために、椿岸神社は各地に点在する林野の管理に困難をきたし、1910年(明治43)に神社運営に支障をきたさない事を条件に、境内地外の社有地を各区に払下げ、各家または各組で管理することとしました。

  4. 大正時代に入り、小林繁太郎村長の尽力で、それらの土地を「村有林として一括管理」するように決められ、これ以来、同村長は村人と共に「村有林」の植林・育成に並々ならぬ尽力を注がれました。やがて樹木は大きく成長し、その資産によって小中学校をはじめ各地区の公会所等公的な機関は多大の恩恵に浴しました。

  5. 1954年(昭和29)桜村が四日市市に合併した際、「村有林」は四日市市に移管され、「桜財産区」として管理されています。  「桜財産区」の一部は、1975年(昭和50)に(財)サイクリングに貸付けられ、次に(財)四日市レジャー施設協会に引き継がれて「四日市スポーツランド」として運営されています。国際児童年記念事業としてアスレチックコースが造成され、雇用促進事業団施設としてスーパーライダーとローラースケート場 が造られ、季節限定の施設としてはサイクリングコース・デーキャンプ場・ちびっこプールもあり、土・日・祝日には大勢の家族づれで賑わっています。



教尊法師の碑(きょうそんほっしのひ) 詳細は、桜の史跡「教尊法師の碑」のページへ
教尊法師の碑-1
「教尊法師の碑 碑表」
撮影日:2002年4月22日
教尊法師の碑-2
「碑陰」 撮影日:2002年4月22日
所在地:山上公会所敷地内

碑表: 「法蔵坊開発  教尊法師之碑」

碑陰: 「近江国神崎郡山上郷山田城主 小椋頼利公ハ故アッテ
    本願寺蓮如上人ニ帰依シ法蔵坊教尊ト称ス ヤガテ
    同信ノ徒十六名と共ニココ桜岡ニ来タリ最初ノ念仏
    道場タル法蔵坊ヲ創立シタノハ 延徳二年ト言ウ
    時ヲ経テ里人旧里ノ郷名ヲ以ッテコノ地ヲ呼ブ イヤソノ余裔
    教尊法師ヲ敬慕シ謹ンデ遷化ノ地ニコノ碑ヲ建ツ

     ○時 昭和五十七年八月  山上垣内 西勝寺門徒中」


田中七草句碑(たなかしちそうくひ)  詳細は、桜観音堂の詳細はここから


撮影日:2002月4月22日
所在地: 桜町南 桜観音堂境内

碑表:  結界の丘せまけれど朝さくら  七草

碑陰:  昭和五十五申季秋 桜たのし会有建之

《田中七草》
 本名田中雄吉。明治32年、現・四日市市桜町に生まれる。
 県立第二中学校(現四日市高校)を卒業、仙台の第二高等学校を経て、東京大学医学部卒業後、産婦人科教室に入局。ここで、上司である水原秋桜子に出会い、高浜虚子主宰の句誌「ホトトギス」に出句を始める。
 昭和6年以降は、秋桜子主宰の「馬酔木」に入会して作句活動を続ける。
 昭和医学専門学校教授を経て、昭和13年帰郷後、四日市で開業。
 戦中戦後は作句を中止。 その後昭和30年から再び「馬酔木」に投句、「四日市馬酔木の会」を結成、以降七草の充実期を迎える。
 秋桜子の没後の昭和57年に「馬酔木」は分裂するも、七草は「三重あしびの会」を結成して、師秋桜子の意志を継ぎ、地元での指導育成にも力を注ぎ、桜地区老人俳句会「桜たのし句会」の指導もする。
 昭和62年6月、88歳にて他界。
 俳句集:『浜木綿』は「浜木綿の百葉そよがす月出ずる」の句からとられた。
                           (参考文献:『文学碑とその風土』志水雅明著)



服部大渓句碑(はっとりたいけいくひ)  椿岸神社の詳細はここから

服部大渓句碑
撮影日:2002年4月22日
所在地:智積町 椿岸神社境内

碑表: 神苑の照る日くもる日さへづれり  大渓

碑陰: 昭和六十一年春 桜たのし句会

 この句は、大渓の句集『返り花』(昭和57年)に収載されています。

《服部大渓》
 本名服部寅三。明治43年2月、現・四日市市桜町に生まれる。(桜郷土史研究会の前会長服部捨男氏の兄上様)
 地元の桜尋常高等小学校卒業以来、農業に従事し、昭和3年の御大典奉祝の際、椿岸神社に上記「返り花」の句を奉納。
 戦時中は作句を中止。
 戦後、再び作句を始め、昭和46年から俳誌「揖斐」が発刊されると、主宰者土生暁帝の指導を受け「田園詩人」と暁帝に言われるまでになった。
 昭和53年より、大渓が中心となって、「桜たのし句会」が発足し、大渓の他に地元出身の田中七草や故土生暁帝の指導をも得て、昭和59年には合同句集「みさくら」を発刊し、その序で大渓が「草の露老が踏みゆく道遠し」と詠っている。
 「桜たのし句会」は、現在も桜地区市民センターのサークル活動として続けられている。
                                   (参考文献:『文学碑とその風土』志水雅明著)



百度石(ひゃくどいし)
  • 百度石・・・社寺の境内で百度参りの標識として立てた石。
  • 百度参り・・・神仏に願をかけ神社・仏寺に参り、その境内の一定の距離を百度往復して、そのたびに礼拝し祈願すること。お百度参り、百度回り、百度詣で。
    お百度を踏むともいい、竹ぐし、小銭などの数取りを100ヶ用意し、百度石と本堂・社殿の間を行き来して一回ごとに一ヶ納める。
    平安時代に始まり江戸時代に盛行。千社詣、千人針、共同祈願とともに累積祈願は効果が高いとの信仰によるもの。          
 当地には3箇所の社寺に、3本+旧版1本=4本の百度石があります。 
1.一生吹山毘沙門天の百度石      一生吹山の詳細はこちら
毘沙門天の百度石
2006年2月17日撮影


所在地:  一生吹山公園内 (智積町4705)
碑表:    百度石
碑陰:    昭和六年四月施主 中村善四郎
                     小林兵十郎
                     中里佐吉郎
寸法:    幅170×奥行165×高さ1140mm
特徴:   
  ※毘沙門天堂に向かって立てられているのは百度石として理に適っているが、現在は石と植木で装飾されモニュメント化している。
  ※柱頭が四角錐形。
2.桜観音堂の百度石 (新旧2本あり))  桜観音堂の詳細はこちら
旧百度石
桜観音堂の旧百度石
  2006年2月17日撮影
所在地: 桜観音堂上り口左側の掲示板の裏
元の場所 明治27年以降桜観音堂は字東別所(現・桜台一丁目の墓地)に在り、その境内に百度石も在ったが、昭和45年桜台団地造成のため、一時期は現・教育サプライ本部付近に移設、更に昭和49年当地に移設された。
碑表: 百度石
寸法: 幅210×奥行195×高1310mm
特徴: ※中程での折損が顕著。(昭和49年移転時に折損した模様)
※柱頭は四角錐形。
新百度石
桜観音堂の新百度石
  2006年2月17日撮影
所在地: 桜観音堂境内
碑表: 百度石
碑陰: 昭和五十年四月建之
寸法: 幅215×奥行220×高1440mm
特徴: ※観音堂に向かって立てられてはいるが、お堂と百度石の間に、休憩所と近頃置かれたベンチが数個あるので、お百度参りは迂回せねばならない。
※柱頭は四角錐形。



3.椿岸神社の百度石     椿岸神社の詳細はこちら

椿岸神社の百度石
2006年2月17日撮影
所在地: 椿岸神社境内  鳥居をくぐって右側
碑表: 崇敬百度石
         東野豊楽謹書
碑右面: 神徳発揚 天緑永昌
災悪厄除 福栄興産
         山本石材店誠刻
碑陰:(計58名)
山本幸雄 松谷一彦 順子 佳美 良寛 武哉 慶男 久武 健司 
山北又章 辻よしゑ 良子 よし子 ひさ子 節 博也 洋子 友亮
内田加代子 中里博光 樋尾珠枝 桃江 和代 善之丞 あひ 勇実
加藤寛嗣 中里瞳 樋尾はすゑ 妙子 則子 樋尾吉男 初子
村上悦夫 加藤功二 樋尾千代 清美 としゑ 孝吉 四郎 末男
平井新一 成川とみ 富貴千和代 幸宏 みつ子 晶三 正代 重樹
田中寛 東野利次 利一 隆子 伊都子 起久子 正人 花梨 庄悟
碑左面: 八方開運 交通安全
家業隆盛 願望成就
      昭和五十八年吉日奉納
寸法: 幅310×奥行305×高1580mm
特徴: ※碑表が社殿に背を向けていることから、本来の用途を意図せずに奉納されたことが窺がえる。しかし、社殿との間に障害物が無く、お百度参りは容易である。
※柱頭は平面である。(他3本の百度石と異なる)

参考文献:『新世紀百科事典』学習研究社、『広辞苑』、百科事典マイペディア、『文学碑とその風土』志水雅明著)
「桜の石像物たち」掲載写真の一部は、桜ケ丘の故藤岡修氏からご提供いただきました。
 2002年4月:調査掲載、2006年2月17日:御大典記念碑百度石追加掲載   協力:鈴木健一氏  文責:永瀧 洋子


「桜地区の石造物たち」のTop Pageへ