 |
三重県四日市市桜地区の「桜郷土史研究会」は、1981年(昭和56)に設立された郷土史愛好者の会で、郷土史・文化・民俗など先人の足跡を調査研究して、次世代へ引き継ぐことを趣旨としております。私たちの地道な活動が、地域の皆様一人一人の”郷土愛”を育んでいただく糸口となり、また“桜のまちづくり”の資料としてご活用いただくなど地域発展の一助になれば幸いです。 |
・・・・・目 次・・・・・ |
四日市市桜地区の位置と概略
桜地区の歴史年表
智積廃寺跡 「四日市市最古(7世紀末)の寺院跡」(当地の豪族と7世紀末の歴史的背景に迫る!)
矢合川の巻 (超かんたんな桜地区の歴史)
桜地区のむかしばなし(ビデオ「観音山の天狗松」掲載! 昔話・全9話)
桜地区指定史跡21ヶ所の概略・リンク(佐倉城主敗戦史、北畠満雅と地蔵堂、智積御厨、加賀姫、引石、弁天様、他)
桜地区指定史跡21ヶ所の地図
桜地区指定史跡21ヶ所の“説明板集”
桜の史跡見学おすすめコース(Enjoy walking !)
桜のふるさとマップ 学習用 |
・・・・・会員・郷土史家の研究発表・・・・・ |
四日市市桜地区の遺跡地図
智積養水(1985年(昭和60)、環境省「全国名水百選」に選定される)
桜の閻魔さま(2001年(平成13)、閻魔様は「四日市市立博物館」で特別展示)
椿岸神社の獅子舞 (1992年(平成4)、「四日市市指定民俗文化財」)
桜町シデコブシの自生地 (シデコブシは「準絶滅危惧種」の植物)
郷土の力士 (明治前期、郷土智積村から幕内力士が2名出た!)
桜の石造物たち (山の神、疱瘡の神、道標、元標の記念碑など)
山之神の掛軸について
旧菰野道を歩く
桜村処女会 〜その自主・自立性について〜 (大正時代の桜村の青年女子の会)
戦争体験記(桜村の女性の戦時の体験記とアンケート結果報告)
桜町西区のマンボについて (マンボとは?)
地蔵堂カメラレポート
講演会:幕末の名陶「桜焼」について(平成20年度桜郷土史研究会講演会)
会員のWebサイト「お城への招待」
|
・・・・・活 動 報 告・・・・・ |
2013年度「郷土・桜の史跡めぐりウオーキング」(PDFファイル)(13.11.17)
2012年度、第1回野外研修会 三多気の北畠氏遺跡を訪ねて(12.04.24)
2011年度、郷土・桜の史跡巡り(11.11.22)
2011年度、第1回野外研修会 一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねて(11.10.27)
桜郷土史研究会創立30周年記念講演会開催(11.06.05)
2010年度、第2回野外研修会 中山道柏原宿と不破の関を尋ねて(10.12.22)
石積みの残る門前町と幻の城を訪ねて(10.06.11)
MAKO企画創作劇「さくら城に沈む月」及び交流会(10.04.30)
北畠の大河内城跡と丹生大師を訪ねる(09.04.25)
峯城跡と一心院見学(07.03.15) |
|